kurasakiさんもadobe環境でcolorista2をお使いなんですね。一緒です。
あ、はじめまして、soruと申します。
ところで、bitって私あまりよく知らないんですが、premiereってそもそも32bit浮動小数点処理OKで、MBの製品も32bit浮動小数点処理ですよね?
といいながら、素材が私の場合8bit4:2:0なんで、あんまり意味ないとは思いつつ、ソフトによっての画質の高低ってそんなに関係あるのかな?っていう疑問があります。
この辺詳しい方にぜひ聞いてみたい分野なのです。
http://blogs.adobe.com/VideoRoad/2010/06
Understanding Color Processing: 8-bit, 10-bit, 32-bit, and more(Jun.3 2010)
http://www.reduser.net/forum/showthread.php?75862-Resolve-Lite-Vs-Colourists-II
なんて意見も読んでみたりしたのですが・・・
といいながら、vimeoでついついBMCC関連のフォーラムに登録してしまい、そのなめらかで気品高い「cinema」な色に魅せられてる私がいます。
これで4Kが出たら、色とともに精細感まで高まるんでしょうか・・・もうどうなっちゃうの状態ですね。
colorista2&premiere CS5なんですが、使い込んでいくほどに、あと一歩だなと思うところが多々。
まずこれはpremiere側の問題なのですが、effectの重ねがけに対する処理がものすごくなってない。
順序が意図しないものに勝手に入れ替わって追加されるんです。
なので、最後に全てのクリップにかけられたeffectの順序が正しいかどうかを1個1個確認しなければいけないので、ヒジョーに面倒です。
GH2ハッキングお勉強スレではトランスコードの問題が出ているようですが、premiereならトランスコードなしでvalkyrie 444だってへっちゃらなんで、そのあたりは使いやすいんですが・・・ううーん、いまいち。
あと、colorista2も、premiereと組み合わせて使う場合に致命的なバグがあります。
それはSecondery Keyの設定画面を開くと、間違ったクリップが表示されます。まず80パーセントの確率で。
対処法はネットで調べたりサポートに聞いたりしましたが、根本的な解決法がなく、しかたなくタイムライン上で適当な別なところにカーソルを合わせて、まぐれ撃ちで、正しいクリップが「運よく」表示されるのを待たなければいけません。これに5分~10分時間をとられます。
笑ってしまうくらいのひどいバグだと思いませんか?
まぁ、所詮アマチュアの趣味なので笑い話で済んでしまうのですが。
↧