Quantcast
Channel: raitank blog フォーラムのフィード
Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Re: 非公式GH3トピック【アウトロー版】(-。-)y-゜゜゜

$
0
0
Kakinokiさん、こんにちは 私も専門家ではありませんが、わかる範囲でお答えします。 映像の圧縮は基本的に非可逆圧縮です。 つまり可逆圧縮とは逆で、データを復元したときに完全には元にもどらない圧縮方法です。MPEG2やMPEG4も非可逆圧縮です。 ということは、50Mbpsで録画した映像を300Mbpsで書き出しても、基本的には50Mbps以上の画質には戻らないといえます。 また、おっしゃるように再エンコードすると画質が劣化します。 これを極力避けるには、ディスク容量が必要になりますが、Premiere上で再エンコード時のコーデックを"ProRes422HQ"に設定する方法があります。 私の場合、編集を"ProRes422"で、書き出しを"ProRes422HQ"にすることで画質の劣化を極力少なくしています。 ちなみに"ProRes422HQ"は220Mbpsです。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ところで、ここからは別の話題です。 撮影と編集の理想は、非圧縮データで行うことですが、実際のところ非現実的です。 各社、各カメラごとに様々な圧縮方式を採用しています。 GH3の圧縮方式はH.264です。 これはMPEG2の2倍の圧縮効率があるといわれていますし、アルゴリズムも優秀です。 しかし、非圧縮データは、10ビットHDで1300Mbpsにもなるそうですから、GH3の50Mbpsがいかに圧縮しているか分かります。 また、カメラの圧縮コーデックと編集コーデックが一致することが望ましいとも思っています。 NLEソフトも、カメラの圧縮コーデックをそのまま編集する方式と、編集用のコーデックに変換して編集する方式があります。 現状では、上記の"ProRes422HQ"が最も画質の劣化が少ないといわれていますので、このコーデックで撮影し編集することが理想的でしょう。 そういう意味では、価格的に手がとどき、GH2やGH3のレンズを活用でき、かつ編集に適した"ProRes422HQ"で録画できるBlackmagic Pocket Cinema Cameraが、現状ではベストなカメラです。 なお、GH3の後継機には、圧縮コーデックの一つに"ProRes422HQ"を採用することを期待しています。 今回のGH3からコンテナとしてのMOVを採用したわけですから、技術的には不可能でないと思いますが...。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Trending Articles