Quantcast
Channel: raitank blog フォーラムのフィード
Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Re: Final Cut Pro Xを語る

$
0
0
みなさん、 私が不慣れなもので、これまでの経過をこのトピックに掲載するのが遅くなりました。 少し読みづらいとは思いますが、FCPXに関わるところだけ抽出し転載しますので、宜しくお願いします。 moribun 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 17, 2013, 13:31 ところで、MacユーザーそれもFCPXユーザー限定の話ですが、ValkyrieはGOP3ZILLAやGOLGOP3に比べるとビットレートがかなり高いため、FCPXやClipWrapでは正常にトランスコードできないカットが続出します。もちろん、GOP3ZILLAでも、まれに高いビットレートとなる被写体の場合は同様にトランスコードに失敗します。 私は、いつもAdobe Media Encoder CS6でProRes422に変換してから、FCPXに読み込んで編集しています。これまでの経験では、FCPXの場合MTSファイルのビットレートがおおよそ90mbps以上になるとトランスコードに失敗するようです。Valkyrieの場合、100-120mbpsが当たり前のビットレートですのでFCPXではこうなりますが、Adobe Premiere Pro CS6では問題なく読み込めます。ただ、編集に関してはFCPXの方がはるかに使いやすいので、あえてこうした使い方をしています bkmcwd 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 17, 2013, 22:16 >ところで、MacユーザーそれもFCPXユーザー限定の話ですが、ValkyrieはGOP3ZILLAやGOLGOP3に比べるとビットレートがかなり高いため、FCPXやClipWrapでは正常にトランスコードできないカットが続出します。もちろん、GOP3ZILLAでも、まれに高いビットレートとなる被写体の場合は同様にトランスコードに失敗します。 ええー!?こんな事情があるんですか?知りませんでした(゚A゚;) よくFCPXの名前は聞きますけど、八苦度GH2のデータをそれで編集している皆さんはご苦労されているんですねえー 例のBMPCCのデータはは200M超でしたっけ? 専用みたいなソフトで弄るので問題ないんでしょうが、八苦度GH3も200Mクラスにはなりそうですし、このレンジが当たり前になってきたらどーしましょうかね^^; moribun 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 07:46 FCPXは、カメラメーカーごとの録画フォーマットをNativeで扱うのではなく、Apple ProRes422という編集に適したフォーマットに変換して作業することを基本としているようです。このApple ProRes422でしたら、200mbps以上でもFCPXでは問題ありません。Valkyrieの場合、MTSファイルで想定される以上の、それも100mbpsという高いビットレートで録画されているためでしょうか、トランスコードに失敗します。 BMPCCの場合、最初からこの編集に適したApple ProRes422HQ220mbpsで録画しますので、FCPXでも全く問題ありません。 bkmcwd 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 13:31 FCPXについても理解できました。ありがとうございます(・∀・) narunobu 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 13:34 moribunさんはじめまして、ですよね?(^^)先のお話ですごーく気になったので質問させて下さい。よろしくお願いします。 FCPXでトランスコード出来ない現象ですが、このあたりhttp://www.raitank.jp/forum?mingleforumaction=viewtopic&t=14.115の話題と同じものでしょうか? 以前は僕もProResに変換出来なくて全ての原因は自分の低スペックMacのせいであり、Macを最新版にすれば全て解決!という結論に勝手に達したのですが、もしかしてハードウェア関係なく、FCPXやFCP7、(リンク先での話題ではMrhechangさんのAVID)も110Mbpsとかの高いビットレート動画は変換不可!? つまり、次期MacBook Proあたりを買ったらばら色動画人生が待っていると言うのはもしかして妄想?とか思ってかなりがっくりなかんじで御座います。 これがOSXの問題だったらAVCHDの超高ビットレート動画はMacじゃ工夫しないと取込み出来ないんですよね。困ったな〜。 raitank 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 13:46 ここのところスーパー忙しくて記事作成やら、こちらへの書き込みが全くできてませんが、この変換不能スレは興味深く読ませて頂いておりまする。 前回この話題が持ち上がった時にも書いたのですが、これってホントに「ビットレート」のせいなんでしょうか? というのも、うちの環境(もはや古臭い2009年式MacPro)では、bkmcwdさんの、あるいはDriftwoodさんの180Mbit越えファームで撮ったデータまで含め、いまだかつてトランスコードできなかったことが一度もないんですよ。といって、他に「これが原因じゃ!」と宣告できる根拠もないんですが。 一体なにが原因なんでしょうね?? 不思議で仕方ありません。。。(◎_◎;) moribun 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 14:33 narunobuさん、はじめまして。 Raitankさん、 以下の記述はすべてMacでの話です。 MTSファイルのトランスコードの件ですが、Adobe Premiere Pro CS6では問題なく読み込めますが、この場合、トランスコードはしていないようです。 つまりNativeのMTSファイルを「ほぼ」そのまま読んでいるようです。「ほぼ」というのは、読み込むときに各カットごとに独自ファイルを作って読み込んでいるからです。 ただし、編集が終わって書き出すときにはそれなりにレンダリングを要求してきます。 一方、FCPXはNativeファイルをそのまま読み込むような仕様にはなっておりません。トランスコードしない場合でも、MTSファイルについてはラッピングし直さないと使えません。つまりMTSをMOVにしています。ただし、これも中身はH.264ですのでそのままでは再生でコマ落ちする場合がありますので、必要に応じてトランスコードしてProRes422にする必要があります。今回は、おおむね90mbpsを超えるMTSファイルがトランスコードできませんでした。同時に、リラップも不可でした。 他方、Adobe Media Encoder CS6はすべてのMTSファイルをトランスコード可能でした。 ちなみに、私のハードウェア環境は、MacPro2010, MacOS10.8.3, 64GB RAM, 6TB RAIDで、常時350MB/sのデータ転送スピードがありますので、ハードが原因とは考えにくいのです。 こうしたことを勘案すると、私はOSやハードではなくFCPXの仕様の問題ではないかと思っています。通常のMTSファイルは、FCPXで問題なくリラップまたはトランスコードできますが、hackによって改変されたMTSファイルは、今のところFCPXの「想定外」なのではないでしょうか。 raitank 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 15:12 moribunさん、そうですよね。よくわかります。>MTSはProResにトランスコードしないと、ネイティブのままでは FCP-Xで編集できない で、今さらの後出しジャンケンで恐縮ですが(笑)、そういう意味では、ボクはハックファームで撮影した GH2素材を FCP-Xでトランスコードしたことが一度もありませんでした! (^_^;) では何を使っているか?というと… ClipWrapは昔しばらく使っていたものの、ときどきトランスコードに失敗して(?)データにヘンなものが紛れ込むことがあることがわかって、使用中止。 代わりにボクのお勧めは 5DtoRGB Batchです。名前が「5D」とかになってますが、しっかり GH2素材(AVCHD)にも対応しています。今までこれを使っていてトランスコードができなかったり、あるいはおかしな現象が起こったことはないです。…moribunさん、使われたこと、ありますか?? https://itunes.apple.com/jp/app/5dtorgb-batch/id464591025?mt=12 moribun 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 15:51 raitankさん 5DtoRGB Batchですが、皆さんが話題にされていたことは知っていますが、実は所有していません。(__;) 今のところ高価ですがAdobe CS6 Production Premiumを所有していますので、これに含まれるAdobe Media Encoder CS6で対応できる内は、これでいくつもりです。 ただ、Adobe CS6 Production Premiumを引き続きバージョンアップしていくつもりはありませんので、そのときは5DtoRGB Batchの購入を検討するかもです。(^_^) narunobu 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 16:03 moribunさん、raitankさん レス有り難う御座います。moribunさんのようなスペックのMacであってもその症状が出るんですね、これはやっぱりハックされたデータ特有の問題のような気がしてきました。トランスコード出来る素材と出来ない素材で何が違うか、、っていうと、素人的にはビットレート以外には違いが見えないので、他になにかが原因となっているとしてもサッパリ分からないのですが、100Mbps未満のデータはトランスコードに失敗した経験がありません。最近は主にGOLGOP3-13 A2 beta6を使っていますが通常使用で100Mbps以上のビットレートになる事が殆ど無いので威張っては言えないのですが ('~`;) raitankさん ちなみに僕も5DtoRGBではFCP7やClipWrapではトランスコード不可のファイルも正常にProResに変換出来ます。 みなさんハイスペックなMacにまじって言うのもハズカシイのですが、late2009 MacBook Pro13 メモリはなんと8ギガです(*_*) なにかあっても文句の言えるマシンでは無い事は重々承知してございます〜! nero 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 16:25 みなさんこんにちは。 FCPXでMTSファイルのタイムコードがおかしくなり、読み込めないといった現象が僕のMACでもおきています。 去年の7月にDriftwoodの1GOPで撮影したデータは、撮影した直後すべてのデータがトランスコードできていました(このときのマシンはiMACのSnow Leopardでした) そしてそのデータをそのままSDXCカード(合計6枚)に入れた状態で放置していて、今年になりMACminiのMountain Lionでトランスコードしましたが、すべてのSDXCカードで半分以上のファイルがタイムコードのバグで読み込み不可という状態になっていました。 ですのでFCPXのバージョンアップによって読み込みできなくなったと思い込んでいるのですが、どうなんでしょうか・・・。 moribun 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 16:44 narunobuさん >100Mbps未満のデータはトランスコードに失敗した経験がありません。 そうですか、昨年GOP3ZILLAで横浜のイタリア山庭園を撮ったとき、150カットの内2-3カットだけが98mbpsという高ビットレートのものがありました。 その時もFCPX単独ではトランスコードに失敗し、結局Adobe Media Encoderを使用しました。 この時は、一見トランスコードできたかに見えましたが、再生してみるとカットの途中で止まってしまいました。 ですので、hacked GH2については、少し手間がかかりますがAdobe Media Encoderでトランスコードすることにしています。 私の場合、これまでは確かにハイスペック指向でしたが、これからは必ずしもそこまでは必要がないかと思います。 CPU性能も良くなってきていますので、MacBook Proと内蔵SSDまたはThunderbolt対応の外付けRAIDドライブでも十分に映像編集ができる時代になっています。 またFCPXも、徐々にではありますが改善されてきていますので、それに期待したいと思っています。 moribun 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 20:25 neroさん、はじめまして >去年の7月にDriftwoodの1GOPで撮影したデータは、撮影した直後すべてのデータがトランスコードできていました 私がGOP3ZILLAで横浜のイタリア山庭園を撮ったのが昨年の5月です。このときの映像の一部に98mbpsという高ビットレートのものがあり、FCPXでトランスコードできなかったことは、すでに書きました。多分当時のFCPXのバージョンもneroさんと同じだと思います。それ以降もFCPXのバージョンを上げていますが、トランスコードに関する状況は昨年5月以降も急に変わってはいません。また、当時はそちらがDriftwoodの1GOPでこちらがGOP3ZILLAの3GOPですから、トランスコードできていたというのは何かの勘違いではないかと思うのですが...。ひょっとしたら、FCPX以外でトランスコードされたのではないでしょうか。 >半分以上のファイルがタイムコードのバグで読み込み不可という状態になっていました。 これもよく分からないのですが、タイムコードが原因だということをどのようにして特定されたのですか。 いずれにしても、私のFCPXの環境ではかなり以前から90mbpsを超えるMTSファイルは、正しくトランスコードできない状態が続いています。 FCPXに限らずバージョンアップにともなう新たな不具合については承知しておりますが、不可解なことばかりなので、失礼かとは思いましたがあえて書き込ませて頂きました。 nero 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 21:30 moribunさん 返信ありがとうございます。 間違いなく7月の時点ではFCPXでトランスコードができていました。以前はコンプレッサーを導入していなかったのでそれ以外の方法で読み込んでいませんでした。間違いありません。 ですが5月からトランスコードできなかったとなるとさらに混乱してきますね・・・。 http://www.fastpic.jp/images.php?file=3378306700.png 開始と終了の時間がバグっているのですが以前は全てのファイルが正常でした。現在バグっているファイルは読み込めず、正常なファイルは読み込めています。 ちなみに先ほど試してみたのですが、imovieでもバグっているファイルは読み込めませんでした。正常なファイルはFCPX同様読み込めています。 いやぁ・・困りました。 moribun 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 18, 2013, 22:37 neroさん そうですね、なぜ当時トランスコードができたのか不思議です。当時のDriftwoodの1GOPのファイルのビットレートはどのくらいでしたでしょうか。 Personal View Talksもザーッと目を通しましたが、ビットレートが高い場合はやはり"5DtoRGB Batch"、"ClipWrap"、"Adobe Media Encorder"、"Madia Converter"などを使っている方が多いようです。 取り込みウインドウのスナップショットも拝見しましたが、確かにClipによっては時間表示が正しく表示されていませんね。ただ時間表示が正しくないClipも、終了時刻から開始時刻を引き去れば、継続時間になっています。つまり3630488.11が本来の0.00に相当すると言うことだと思います。この時間表示を0.00を基準に修正できるツールがあれば何とかなるようにも思いますが...。 あと、考えられるのは、SDカードの内容をファイル構造を維持したままそっくりHDDにコピーしたうえで、SDカードの修復をはかる方法です。うまくいくという保証はありませんが試してみる価値はあるでしょうね。下記にアクセスし、AVCCAM Restorerをダウンロードして試してみてはいかがでしょうか。 https://eww.pass.panasonic.co.jp/pro-av/support/dload/avccam_restorer/agree_j.htm nero 投稿 Re: GH2 カスタムファームのお勉強 on: April 19, 2013, 00:06 moribunさん Driftwoodのorion v4b154mbpsを使用してたと思います。 AVCCAM Restorer試してみます! 修復できなかった場合は教えていただいたエンコーダーを使用したいと思います。 ありがとうございますm_ _m

Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Trending Articles