Quantcast
Channel: raitank blog フォーラムのフィード
Viewing all 816 articles
Browse latest View live

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
tosscarさん はじめまして!(`▽´ゞ ちょっとスレチではありますが、私のわかる範囲で・・・ Hague MMCはジンバルの構造というか強度上?付属の錘より錘を増やして使うことは難しいでしょうか? もし可能ならば一度GH2でバランス取れるところまで下の錘を増やして様子を見てみるのもアリだと思いますが・・・ Flycamについてはマイスターのeiji1783にお任せしますが、彼も少し改造して使われているようです。 結構重いみたいですし・・・ カメラ込みでどれくらいの重さのスタビが好みか?(腕力的に使えるか?)も重要な要素になると思いますので、まずはお手持ちのMMCに錘を増やして試してみることをおすすめします。 私の経験上では、以前raitankさんが使っていたMMCのコピー品のようなスタビではGH2+NOKTONで問題なく使えましたし・・・ダイナミックバランス取るのは難しい構造ではありますが(DBについては専用スレがあるようですのでそちらへどうぞ)

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
https://vimeo.com/67610867 https://vimeo.com/67611467 24pは十分満足なんですが、HBR30pは後一歩という感じです。 ただ、25pではとても良い結果が得られているので、素性はよさげですから少し改良したら良くなるように思います(`▽´ゞ Mrhechang兄に満足していただけるセッティングを目指して・・・(`・ω・´)

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
tosscarさん、皆さんこんばんわ。 Hague Mini Motion-Cam が800g以内までサポートと謳っているなら、 それ以内であれば、上手くやれば「吊るし」でバランスが取れるはずです。 それ以上の重量であれば自前で下錘を増やさなければならないでしょうね。 現実的にFLYCAM C5を国内で使っていて、いい映像を残されている方が多数いラシャいますので、 コスパ的にはC5がイイんじゃないでしょうか。重くなりますが。 DIYで改良も必須です。軽さを求めればマーリン2でしょうね。しかしコレは難しいですよ。

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
tosscarさん カスタマイズ後のC5重量は、前後の錘、計4枚、クイックシュー込で 2.4kg カメラ、レンズ込みの総重量が 3.24kgです。 nanoで撮影した映像の安定度が良いと思うなら、nanoでも構いませんが、 YouTubeなどで見て気に入った映像のスタビライザーを使うのが一番だと思います。 出来ない事は練習してできるようになりますが、重たいから、と最初から諦めるなら軽いスタビで良いと思いますよ。 C5は持ち運ぶために分解できますが、折り畳んだ状態から、すぐ撮影状態に出来るマーリンの気軽さには遠く及びません。 あくまで予想ですが、今年の年末までには3軸ブラシレスコントローラーが安く手に入ると思うので、電子制御もアリだと思います。

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
bkmcwdさん、fukurouteiさん、eiji1783さん、みなさま こんばんは、コメントありがとうございます。 Hague Mini Motion-Camは300-800gとの表記があったのですが、バランスが取りずらいのか私のやり方が悪いのか500gでもうまく安定しませんでした。 自前で下錘を増やすという手もあるのですね。でも、どこで買えるのでしょうか… もう少し、これでがんばってみます。 「今年の年末までには3軸ブラシレスコントローラーが安く手に入ると思う」というのは心強いですね。そんな、軽くて強力なスタビライザがでてくるのを 期待しています。でも、バランスをとる作業は、今と変わらないのでしょうね…。

Re: FS700のセッティング

$
0
0
8bit環境でのS-Log2収録検証、続きです。 ローライト(キャンドル一発)でのISOテストと露出変更によって発生するバンディングテストをアップしました: ISO test with one candle : https://vimeo.com/67725129 banding test with changing aperture : https://vimeo.com/67727948 どちらも極端な露出アンダー/オーバーな状態でのノイズやバンディング発生を確認するためのテストです。ProRes素材がダウンロード出来ますので「8bit環境でのS-Log2収録」にご興味ある方は是非どうぞ!

Re: 非公式GH3トピック【アウトロー版】(-。-)y-゜゜゜

$
0
0
みなさん、こんにちは 今回の作例は、CrumplePop ShrinkRay Xで味付けした紫陽花です。 曇りの日の紫陽花を鮮やかさを表現するために使ってみました。 https://vimeo.com/67967161

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
お久しぶりです。 いま5DtoRGBを試してみようと検索したのですが、英語サイトだったのでどうやってトランスコードすればよいのか分かりませんでした。 操作方法等教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。 ただいま確認したところ、os10.7以上ではないとダウンロードできないのでしょうか?

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
皆さま 今もなかなか時間が取れない中、ぼちぼちDukeの改良をいろいろ継続しているのですが、なかなか公開したものよりも良い結果が出ずに困っています^^; 色差マトリックスをGOLGOP3-13から遠ざければ結果が出そうな気もするのですが、そうするとストックに近づいてしまいそうで、悩みどころです(・ω・`) 個人的には今はValkyrie 444 TZ3を主に使っていますが、DukeはLiteにしなくてもほとんどのケースでカメラ内再生可能のようなので、意外と便利かなあと思っています。 ところで、GOPテーブルを変更した「GOP3ZILLA4_BETA」のHBR30pを以前のGOP3ZILLA3と比べられた方はいらっしゃいますかね? 同条件での比較は難しいでしょうが、ビットレートの叩き方や画質が変わったかどうか気になるところです(`・ω・´)

Re: FS700のセッティング

$
0
0
昨年のFS700時同様に今年もAdam Witt氏がFS700の新機能部分に関し長文レポートをアップされています(4ページ分、次項へは下部リンクより)。 気になる画質や使用後の感想、サンプル映像などもありますのでご興味ある方は是非!: Sony NEX-FS700 in the Raw http://www.dvinfo.net/article/acquisition/sony-nex-fs700-in-the-raw.html

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
raitankさんをはじめ、ここにお集まりの皆様、はじめまして~♪ 動画ミラーレス一眼として有名な「GH2」を、何故か機動性(超軽量級)を優先して、天体撮影用に購入してしまった、Acchi(あっち)@長崎市です。 つい先日、「GH2ハック」を知り、それから色々とハック情報を収集していますが、少し教えて下さい。このGH2のファームウェアを弄った場合、シャッター速度の長秒化は、可能でしょうか?PERSONAL VIEWのサイトでも、かなり以前にスレッドが立った事がありましたが、GH3が発売になった現在では全く話題に上って来ません。GH2のデフォルトでは、静止画の場合、t=60秒~1/4000秒、B(バルブ)モードで最長128秒、動画の場合は、「クリエイティブ動画」限定で、t=1/2~1/4000秒となっています。この制限を解除し、静止画のBモードで5~10分(即ち、300~600秒)位、動画では10秒程度まで延長できないものかと画策していますが、如何でしょうか? また、「撮影感度上限を ISO12800まで拡張」というのは、「Chris’s 44Mbit」セッティング;“帯域を欲張らない” 超安定志向のセッティングで可能なのでしょうか? 初歩的な質問でまことに申し訳ありませんが、よろしくご指導下さい。

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
yoshidaさん、 5DtoRGB Lite1.5.14については、わたしはこれまで使ったことがありません。 そこでダウンロードして試してみました。 5DtoRGB Lite1.5.14はマニュアルにも書かれているように、Mac OS X 10.7以上でないとProResにエンコードできないようです。 トランスコードはいたって簡単で、5DtoRGB Liteを起動した上で、MTSファイルを5DtoRGB Liteのウィンドウにドラッグ&ドロップし、Convertボタンをクリックするだけです。 普段5DtoRGBを使っておられる方から回答がなかったようなので、とりあえずのご返事です。

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
あっちさん はじめまして!(`▽´ゞ 明日まで出張なので、出先からわかる範囲でお答えします。 まず、SSについては超スローは使ったことがないのでわかりませんf^_^; これはどなたか詳しい人がいればいいのですが… で、ISO12800については、私がアレンジし直したChris44Mでも使えるようにしていたと思います。 また、基本的にこの部分はビットレート等とは関係なく弄れるので、最近のセッティングでは全てがISO12800まで使えるようになっていると思います。

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
bkmcwdさん、はじめまして!早速のレス、ありがとうございます~♪ 場違いな質問をしてしまったのでは…(;w;)と思っていたのですが、ご丁寧なお返事、本当に助かりました。 私が探していた、「動画OKで軽量かつ内蔵ビューファインダーがあるカメラ」は、必然的に『GH2』で決まりでした!…^^; 実は、三十数年ぶりに天文熱がぶり返した私にとって、機材の進歩は、まさに目を瞠るものがありました。そこで、最初に考えた目標は、「月や惑星(主に木星)の動画をスタッキング処理して、きれいな写真(合成した段階で、「真を写す」ではないかも…)を作成する事でした。月や木星は、フィルムカメラ(当時は最軽量と謳われていたオリンパスOM1)でも何とか撮影できていたので、次に掲げた目標が、星野・星景撮影でした。ところがここで、例の「長秒撮影時間制限の壁(128秒)」にぶち当たった訳です。 パナソニックのサポートに問い合わせても、ファームウェアのアップデートは予定していないし、「GH2とGH3は、CMOSセンサーの構造が全く異なるので、長時間露光は不可能です!」との返事でした。ですから、『GH2ハックサイト』を発見した時は、まさに「地獄に仏」と感じられたのは言うまでもありません!ぜひ何とかしたいと、日々妄想しています…orz

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
Dともうします。 下記のおこまりごとについてDの知る範囲でケアいたします。
引用 yoshida に June 10, 2013, 00:49 お久しぶりです。 いま5DtoRGBを試してみようと検索したのですが、 英語サイトだったのでどうやってトランスコードすればよいのか分かりませんでした。 操作方法等教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。 ただいま確認したところ、os10.7以上ではないとダウンロードできないのでしょうか?
OS10.6.8をお使い?でしたら 5DtoRGBですが本家サイトhttp://rarevision.com/5dtorgb/のピンク色の背景部分のプルダウンから、 1.5.11をダウンロードして使ってみてください。10.6.8つかえるはずです。 もしもたちあがらない場合は、64ビットカーネルに切り替えてください。 お使いのMacが64ビットカーネルに対応していない筐体でしたら、 切り替えはできないのでその場合は5DtoRGBは使えないかもしれません。 一応、もし64ビットカーネルの切り替えがわからないようでしたら、 安全にカーネル切り替えをGUIでできるアプリのURLです。 http://www.ahatfullofsky.comuv.com/English/Programs/SMS/SMS.html ほかにもいくつかアプリがあるので好きなのを使うといいかもです。 ただ、DのMacはレイドにシステムを入れていることが問題?なのか?? 上記アプリが使えなくなりました。なんでDは、コマンドで64ビットカーネルに切り替えました。 ちなみに、どちらの方法も絶対に安全ではないと思うのでおこなう場合は、自己責任でお願いします。 さて、5DtoRGBのおおまかな使い方は、口べたで長文な私が説明するよりも、 Raitank師がきっかけをつくられた 本フォーラムで諸兄が日々語られている情報がありましたので、そのURLを貼っておきます。 http://www.raitank.jp/forum?mingleforumaction=viewtopic&t=21 http://www.raitank.jp/forum?mingleforumaction=viewtopic&t=24.1 これをみればおおよそ理解できるかと思います。 あとはトライ&エラー?実践あるのみ。 D的な小耳情報です。 ちなみに変換するMTSを右クリックで5DtoRGBをよびだすか? アプリを立ち上げてMTSファイルを5DtoRGBのパネルへドラッグ&ドロップでも使えますよ。 どちらにせよ読み込まれるとファイル名とその他MTSが本来持つ情報が表示されます。 変更したいとこがなければそのままコンバートすれば変換してくれます。 バッチをどうしても使う需要があれば、つたない英語でも開発者とコンタクトとってみたらいいかもです。 小さなベンダーさんは優しい人も多いからもしかすると対応してくれるかもしれませんよ。 では良き結果がでるといいですね。 ではまた!!

Re: Final Cut Pro Xを語る

$
0
0
みなさん、こんばんは WWDCでのPhil Schillerの発言から、新しいMacProと一緒にFCP Xのバージョンアップが年内にあるようですね。 http://9to5mac.com/2013/06/11/apple-confirms-new-version-of-final-cut-pro-x-coming-alongside-new-mac-pro-later-this-year/ 正確には、“The Final Cut Pro team is hard at work on a version of Final Cut Pro X that will support all the performance and graphic capabilities of this machine”と言っているようです。 年内に発売される新しいMacProは、形状やサイズとは裏腹にモンスターマシンです。4Kには必要なのかもしれませんが、価格がどうなるのか気になるところです。

Re: カラコレ 何でも質問コーナー( ゚Д゚)ノ

$
0
0
みなさん、こんばんは さる業務用機材販売店のお話では、BMCCのmicro4/3版については、ようやく出荷されだしたようですが、BMPCCはやはり9月頃になりそうだと言うことです。 9月までにDaVinci Resolveに慣れておきなさい、ということだと思います。 ただ、やはりDaVinci ResolveとFCP Xとのラウンドトリップは、面倒です。 そこでBMCCのProRes素材を、FCP XのいろんなPlug-inだけでカラコレしてみました。 もちろん、DaVinci Resolveほどの柔軟さはありませんが、それなりのものには仕上がります。 ということはDaVinci Resolve 10の編集機能と、FCP Xのカラコレ機能を比較しながら、作例によっては両者を使い分ける時期が来るかもしれません。

Re: GF2をハックしてみよう!( ゚∀゚)

$
0
0
皆さま 最近ちょっと仕事の方が立て込んでまして、なかなかアレもこれもと手を出せない状況なんで愛想なしすみません^^; ところで、今ふとPToolでGF2のファームを読み込んで各パッチのパラメータを見ていたんですが、これってストック(オリジナル)値がGH2と同じですよね? バッファーサイズやらビットレートセッティングまで同じように表示されていますが、実際のところはどうなんでしょうか? もしかして完璧にGH2と同じ仕様とか? ただし、もちろん積んでいるバッファーサイズには違いがあるでしょうし、厳密には違う部分もあると思いますが・・・ この辺は非GH2で既にハックされている恐らく同世代のGX1やG3でも同じでした。 余談ですが、GX1のファームをPToolに読み込ませて各パッチの値を見てみると、MP4の値はAVCHDよりも高く設定されていていますね。 使えるバッファーサイズにもよりますが、AVCHDよりもセッティングの自由度が高いとしたら、これは面白いかも?安いですしねー( ゚∀゚) tosscarさん >GX1もタイトルに入れればよいのに、と思ったり… もし上で私が指摘した件がGH2と恐らく同世代のGF2やGX1(もしかしたらG3も?)において同じということになれば、AVCHDの部分ではほぼ同じことができるということにもなると思いますので、タイトルにGX1を入れるのも問題ないと思います。 これは、私の手元にGX1が無いのでhar-kさんにでも検証していただくしかないのですが・・・ いずれにせよ、GF2のセッティングを詰める段階ではお手伝いいただけるととても助かりますので夜露死苦お願いします<(_ _)>

Re: GF2をハックしてみよう!( ゚∀゚)

$
0
0
みなさん、こんにちは bkmcwdさん >もし上で私が指摘した件がGH2と恐らく同世代のGF2やGX1(もしかしたらG3も?)において同じということになれば、 >AVCHDの部分ではほぼ同じことができるということにもなると思いますので、タイトルにGX1を入れるのも問題ないと思います。 おっしゃるとおりどうもその辺の世代(GH2、GF2、GX1等)のエンコードの設定は同じみたいですね~。 G5からはGH3と同じエンコードの設定(マトリクスやバッファー関係を解析ソフトで見ますと)のようなので、G5あたりから ビーナスエンジン?とかが更新されたのかもしれません・・・ ちなみに、GX1はよーく見ますとEncoder Setting 3 だけがほかのと違いデフォルト「1」なんですよねー。 なんででしょう?^^;  ※GX1もbkmcwdさんのセッティングは1080i60に関してはそのまま問題なく動きます。

Re: FS700のセッティング

$
0
0
FS700アップグレードのアナウンスです!いよいよスタート! http://www.sony.jp/nxcam/support/upgrade/NEX-FS700J_201306.html
Viewing all 816 articles
Browse latest View live