Quantcast
Channel: raitank blog フォーラムのフィード
Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Re: BMPCCって、どうなの?

$
0
0
みなさん、こんばんは 先ほどBMPCCにいくつかのレンズを付けて画角を確認していたときに気がついたのですが、画面左下に表示されるf値の表示がおかしいのです。 単焦点レンズでは正しく表示されるのですが、望遠レンズでは最初は正しく表示されますが、焦点距離を変えている内に表示が違ってきます。 例えば、14-42mm F3.5-5.6の場合、一度42mm F5.6で撮影し14mmに戻すと表示がF4.8になってしまいます。 その状態で42mmにすると表示がF8.0になります。 そしていつのまにか14mm F4.0-42mm F6.7になったりもします。 一度、電源を切ると正常に戻るのですが、連続して焦点距離を変えると上記のようになります。 また、アクティブなはずのシグマの19mm F2.8と30mm F2.8はF値がそもそも表示されません。 これは単なる表示の問題だと思いますが、BMPCCをお持ちの方の個体はいかがでしょうか? また、BMCCの場合はそんなことはないのでしょうか? f値表示とは関係ないのですが、Panaの20mm F1.7はGHシリーズに装着してもオートフォーカスの合焦に少し時間がかかるのですが、BMPCCに付けるともっと時間がかかります。 基本、マニュアルでフォーカスを合わせる方が楽ですね。 ところで、海外ではBMPCCの"Blooming Sensor"が話題になっているようですが、私にはよく分かりません。 このあたりの詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 816

Trending Articles