Re: ステディカムの “ダイナミックバランス”
ことあるごとに、実機が目の前に有る時にMerlinのダイナミックバランス講座なるものを開催してきた訳ですが(笑) さっぱり浸透しないで、同じ人からもどうやるのでしたっけ?とまた聞かれたり。 今年になってから話題のMoviとか(加速度センサーとブラシレスモーターを使った能動的スタビライザー?)に対して、...
View ArticleRe: ステディカムの “ダイナミックバランス”
1-300さん、すんげぇタイムリーに、すんげぇタメになるトピックを書き込んで下さって、ありがとうございます。まさに喉から手が出るほど知りたかった情報でした。 >>一見同じ事のように見えるトリムローラーの調整とD.T.プレートの位置調整が 実は違う意味を持っているという事を明確に意識する事が重要...
View ArticleRe: ステディカムの “ダイナミックバランス”
1-300師匠 最近自作マーリンを余り使っていない私にとってはraitankさんと違ってタイムリーなわけではありませんが、とても興味深い、いや勉強になる書き込みありがとうございます!<(_ _)> 自作マーリンではいろいろ試行錯誤しましたが、その結果いろいろ追加した調整機構のおかげで、ほぼDバランスが取れたのを思い出しました( ゚∀゚)...
View ArticleBMPCCって、どうなの?
みなさん、こんばんは 明日、午前中に待望のBMPCC(Blackmagic Pocket Cinema Camera)が、私の手元に到着することが確実になりました。 そこで、僭越ながら、またraitank師匠を差し置いて誠に申し訳ありませんが、BMPCCのスレを立てることにしました。 入手された方、入手予定の方、BMPCCに関心のある方、すでにBMCCを使っていらっしゃる方、DaVinci...
View ArticleRe: GH2 カスタムファームのお勉強
1-300師匠、Mrhechangさん 本物の節穴の私にとってはただただ圧倒されるやりとり・・・深いですねー( ゚∀゚) ところで話はガラリと変わって皆さま...
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
みなさん、こんにちは 今日のお昼前にBMPCCが到着しました。 カメラを持った第一印象は、小さい割にはズッシリ感があります。 カメラの作りは良いのですが、バッテリーとSDカードの蓋の部分に「がたつき」があり、現在販売店を通じてBMDに仕様なのか否かを確認してもらっています。...
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
みなさん、こんばんは 今日のゲリラ豪雨の後にISO感度を変えて撮った素材を、DaVinci Resolveでカラーと露出を調整し、比較してみました。あまり時間がなかったので色味の調整は不十分ですが、可変NDフィルターがなくても、後処理でかなりの程度まで露出補正ができることが分かりました。 でも、今後、やっぱり可変NDフィルターも試してみます。 https://vimeo.com/72810231
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
みなさん、こんばんは BMPCCのバッテリー蓋のがたつき、つまりヒンジ部分のあそびが大きすぎる件ですが、今日、SYSTEM5さんの店頭デモ機と比較してきました。 やはり、私のBMPCCの方がはるかにあそびが大きく、がたついています。 しかし、交換しようにもBMPCC自体がほとんど出回っていない状態ですので、あきらめて使い続けることにしました。...
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
moribunさん フォーラム開設、並びに状況報告ありがとうございます。 「内蔵時計のシンクロ」私は気にも止めていませんでした。おはずかしい。。。 私のは今のところ不具合らしいものも無く、とりあえず今日の仕事の合間に15分くらいテスト撮りができました。 薄曇りではありましたが、raitankさんご指摘のモニターは白っぽい映りでフォーカスがつかみづらく、やっぱり x ですね。...
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
[b]moribunさん[/b ご無沙汰してます。 フォーラム開設、ありがとうございます。 気になって仕方のないBMPCCですが(^^ゞ早速のレポート、感謝です。。 そうなんですか、raitankさんのご報告にもありましたが、液晶モニターが使えなさそうですね(汗) でも、早々と入手されたのは流石です!! 私はまだ注文すらしてないのですが、、...
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
momongaさん 「内蔵時計のシンクロ」は、編集する段階で気がつきましたが、最初の撮影でしたので原因を突き止める時間がなくてそのままにしていました。 昨日、念のためマニュアルを見たところ、初めてシンクロさせる必要があることを知った次第です。 やはりマニュアルとは別に、何らかの注意書きが必要だと思います。 また、液晶モニターの件ですが、昼間はやはり外部モニターに接続して撮影した方が良さそうですね。...
View ArticleRe: GH2 カスタムファームのお勉強
皆さま Nickに振り回されてアレコレ自分の作業ができずにいた私ですが、どうやら彼が「HBRで必ずspanするセオリー」を発見したようです.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。. 彼は根性ありますよねーさすがKING!頭が下がります...
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
みなさん、こんばんは 今回はBMPCCで近場の夜景を撮ってきました。 可変NDフィルターのテストはお預けです。 ピーキング機能のクセを掴みきっていないためか、フォーカスが甘くなっています。 ISO1600で撮りましたので、素材はかなり明るいのですが、DaVinci Resolveではあえてハイライト部分を抑え気味にしています。...
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
みなさんこんばんは。 moribunさん 夜景ショットお疲れさまです。 綺麗に灯りがふんわり映ってますね。 それと、文字が認識できるくらいにResolveで明るく持ち上げても大丈夫なカンジなんですね(^^ゞ でも、フォーカス合わせは難しそうですね(汗) 広めカットは、NOKTON開放で撮られたんですか?
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
みなさん、おはようございます ojikoさん コメントありがとうございます。 夜景の厳しい環境でしたが、解像感はたしかにGH3に及びませんが、階調表現はBMPCCの方がはるかに豊かだと思います。 今回はとりあえずISO1600で撮ってみましたが、次回はBMPCC標準のISO800で挑戦してみます。 NOKTONのようなマニュアルレンズでフォーカスを合わせるのは、GH3に比べると慣れが必要ですね。...
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
国内外で盛り上がるPros&Cons情報、読んでるだけでお腹いっぱいになりそうですが(笑)Philipセンセも参戦してくれたので一安心!かなりのボリュームでレビューしてくれるようですので楽しみです! http://philipbloom.net/2013/08/19/coming-soon/
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
みなさん、こんばんは さて、今回は昼間に撮ったBMPCCとPana 12-35mmのテスト作例です。 曇りでしたのでISO感度は800に設定し、シャッターアングルは180度に戻しました。 今回もマイクは内蔵マイク、外部モニターなしで撮影しました。 完璧なローアングルでの撮影は無理でしたが、三脚を少し伸ばせば何とか液晶モニターを見ながら撮影できることが分かりました。...
View ArticleRe: GH2 カスタムファームのお勉強
皆さんこんにちは。 朝、きれいな青空が出ていたので撮影をしてきました。 Valkyrie 444 TYPE-ZERO4 Lite BETA4.3 でアベレージビデオビットレートが丁度100MBでした。 http://www.youtube.com/watch?v=mpCQqseSgL8
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
みなさん、こんばんは 先ほどBMPCCにいくつかのレンズを付けて画角を確認していたときに気がついたのですが、画面左下に表示されるf値の表示がおかしいのです。 単焦点レンズでは正しく表示されるのですが、望遠レンズでは最初は正しく表示されますが、焦点距離を変えている内に表示が違ってきます。 例えば、14-42mm F3.5-5.6の場合、一度42mm...
View ArticleRe: BMPCCって、どうなの?
みなさん、こんばんは 可変NDフィルターを装着したときの、私の操作方法はどうやら間違っていたようです。 今日、近場を撮影して気がついたのですが、おそらく正しくは下記の通りではないでしょうか。 例えば、Pana12-35mm F2.8のレンズを、ISO 800ASAで使用したとします。 可変NDフィルターを装着した状態で、まずIRISボタンを押します。...
View Article