Quantcast
Channel: raitank blog フォーラムのフィード
Viewing all 816 articles
Browse latest View live

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
みなさん、こんにちは bkmcwdさん おひさしぶりでスミマセン~。ワタクシもいろいろ忙しくなってカメラ自体ほぼ触っていない状態でしたが、昔のようなハイペース^^;は 難しいと思いますがボチボチOKですよー。 そういえばSpizzは遠い昔のようでどこまで逝ったかとかはあまり覚えていなかったり・・・^^;   >で、Valkyrieは今の最新版でひとまず完成ということにしようかと思うのですが、どーでしょうか? >CinemaSmoothではTZ3を作っていませんが、ニーズがありますかねえ・・・? スレ見てきましたが、Valkyrie好評なようなですね~。エラー報告も無いようですし完成でいいような気がします! 早いとこ「試用」でなく、「使用」してもらいましょう! CinemaSmoothは444と同じ系統ですし、すごーくざっくり言いますと「444」マトリクスの微劣化版ですので 存在意義無いような有るような感じですね~。

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
Mrhechangさん >バグというのは、ぴくぴくと細かくぶれる感じのことでしょうか? そんなもんではありません。ずっと振動している感じでしたね。 これらの動画みたいに↓ https://vimeo.com/59358100# https://vimeo.com/59441889# https://vimeo.com/59427065#at=0 http://www.youtube.com/watch?v=Z5u-J09ivUo http://www.youtube.com/watch?v=cF3eE9vTKcs 特にYouTubeの2本のような感じでした(゚A゚;) ただし、修理から返ってきたら直りましたけどね( ゚∀゚) >確か、まだ、GOP3ZILLAには、ほかのセッティングでは終了している、いくつかの施しがまだ・・・ということですよね。 その通りなんですが、少し前に施してみたら、意外と結果がよくなくて、もしかしたらマトリックス絡みは全てストックのままの方がいいかも?とも考えています。 現状でバランスがとても良いので弄る必要ないかも? あと、最近ではNickのMoon_Trial6のマトリックスがよさ気なので、それを見て活用させてもらうかも? Whats improved: Better matrix - less changing of colors (no more greenish tint it seems) when record is pressed on all modes; improved contrast, even more refined use of bitrate.http://www.personal-view.com/talks/discussion/comment/126411#Comment_126411 これはNick自らSpizzに使えと指示してきてるので、中身を見てみて他のセッティングにも応用できそうなら試してみたいところです(`・ω・´) >5D3RAW 自分と全く被らない世界なのですが、心情的にはこの流れを応援しています。 なぜなら、マーケティングや製品ヒエラルキー優先でのメーカーの出し惜しみを廃絶する流れにもなり得るからです。 >LX7 これは結構本家でもリクエストが多いんですよねー もし八苦されたら私も手に入れるかも? 別件ですが、最近GF2のお下がりをもらったので、早速Valkyrieを入れてみたら普通に使えて驚きました。 FSHで室内で撮って、60Mオーバーの3GOPが問題なく使えるのはなかなかです。 ただし、極端なマトリックスのValkyrieでは画質は全然ダメっぽかったですが^^; fukurouteiさん いつもありがとうございます<(_ _)> 私にとってのGH2も全く同じです。 使いやすさも含めて、これからもよりよいセッティング作りに邁進する所存です(`▽´ゞ

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
お!!!har-kさんお久しぶりです!.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。. >ボチボチOK それはよかったです( ゚∀゚) とりあえず、まずはNickのMoon_T6が出たら、それのマトリックス分析から入りたいと思います(`▽´ゞ >スレ見てきましたが、Valkyrie好評なようなですね~。エラー報告も無いようですし完成でいいような気がします! 早いとこ「試用」でなく、「使用」してもらいましょう! 有難いことに、スレに書けない内気な外人さんたちが結構裏でも褒めてくれてたりします^^ 444TZ3とLiteはこれで完成にしてしまって問題ないですね。 >「444」マトリクスの微劣化版 これなんですよね問題は^^; まだ帯域幅を目一杯使える24pならいいんですが、他のモードだとさすがに高周波成分削りすぎではないかなあと思う部分があります。 そういうわけで、CS版はTZ2(ある意味ベタな階調重視版)までにしときますわ(`・ω・´)

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
こんばんは。 またトラブルが発生してしまいましたので、質問させていただきます。 撮った動画をi movieで読み込もうとしたのですが、出来ませんでした。通常SDカードをパソコンに挿入したままi movieを立ち上げますと、自動的に読み込みのウィンドウがでてきますが、i movieを立ちあげた段階ですぐに強制終了がかかり、「i movieが予期しない理由で終了しました」というメッセージとともにアルファベットと数字で埋まった問題の詳細およびシステム構成が表記されます。今まではこんなことがなく普通に取り込めていました。一度SD内の記録をハードディスクに移行し、フォーマットを行って新たに撮った映像の入っているSDを差してi movieを立ち上げると、強制終了がかかることもなく普通に読み込みウィンドウがでてきました。 おそらく考えられる理由として、SD内にひとつだけ「この動画は再生できません」というものが含まれていて、これが原因なのではないかと思います。これをカメラの操作で削除しようとしても「この画像は消去できません」とでます。あるいは、使用しているi movieのバージョンが08の7.1.4.なのでGH2が推奨している09の8.0.3.以降のものではないからというのも原因として考えられるのでしょうか?今までこれで取り込めてきたのであまり関係ないのではと思いますが。 他のものはカメラでは難なく再生できるのですが・・・。 原因として何が考えられるでしょうか。よろしくお願い致します。

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
yoshidaさん 私はMacについては全くの門外漢なので、他のマカーの皆さんからのアドバイスを待つしかありませんが、まずその前に どのGH2セッティングを使ったのか?(Valkyrie 444 TZ3?)どの録画モードで撮ったファイルか? 特に、再生できないと表示されるファイルはどの録画モードで撮ったのか? spanしたファイルかそうでないか? 等は最低でも必要な情報だと思います。 Win環境だとこのようなことは起きないので、私にはサッパリで申し訳ないのですが…f^_^; 一点だけ、もしValkyrie 444 TZ3をお使いなら、再生できないファイルは24pでGH2で再生できないフレームサイズになっているだけで、例えばWinでは問題なく再生できる類いのファイルではないかと想像しますが…

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
皆さま har-kさんの復帰で、Spizz改良のためのmoonT6の分析が始まりました( ゚∀゚) もしNickの言うようにグリーン転びが改善されているとしたら、他のセッティング(例えばGOLGOP3-13等)にも応用できるかもしれないので、とても興味深いところなのですが、ここで皆さんにご協力のお願いが・・・ moonT6と例えばValkyrieやGOLGOP3-13とを比べて、実際のところNickの言うように改善されているかどうか?が、節穴の私にはよくわかりません^^; ちゃんとした目、もしくは分析できる知識等をお持ちの方は、ぜひとも実際に比べてみて欲しいと思います。 たぶんカラーノイズが沢山出るISO3200辺りで比較するとわかりやすいんでしょうか? 夜露死苦お願いします<(_ _)> http://www.personal-view.com/talks/discussion/comment/116990#Comment_116990 私の方は、マトリックスの中身の分解はhar-kさんにお任せして、T6のかなり変わったパラメータ(FBやFLの値をゼロにしている)の効果について検証していきます(`▽´ゞ ちなみにT6は3種類ありますが、マトリックスは全て同じなので、色味の検証においてはどれを使っても同じだと思われます(`・ω・´)

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
bkmcwdさん どうもありがとうございます。 セッティングはValkyrie 444 TZ3です。 この時撮ったものは全てシネマ動画モードで撮りました。 spanしたファイルかどうかはどうやって分かるのでしょうか? これはセッティングが原因である可能性もあるのでしょうか? 例えば、i movieやfinal cut以外で映像の確認方法等あるのでしょうか? よろしくお願い致します。

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
yoshidaさん >spanしたファイルかどうかはどうやって分かるのでしょうか? これはもしPCでSTREAMフォルダ内のファイルを見ることができるなら、4GBごとに分割されたファイルの作成日時が一致していればspanしたファイルということが確認できますが、これはWin環境での話なのでMacではどうなのかはわかりません^^; それ以前に、例えば24Hで撮られたのなら、連続で5~6分以上撮った場合は恐らくspanしていると思います。(ビットレートから計算して) >これはセッティングが原因である可能性もあるのでしょうか? ここでいうセッティングとはGH2ハックにおけるセッティングという意味ですが、元々TZ3はカメラ内再生できない可能性のあるフレームサイズを使ってより高画質を実現するセッティングですから、カメラ内で再生できないこと自体は問題ではありません。 私はMac環境については全くわかりませんが、恐らくWin環境でなら今回のような問題は全く起きないというか、気が付くこともないものだと思います。 以前のカクカクについても、結局再生環境の問題でしたし、高ビットレートのセッティングを使いこなすにはそれなりのPC環境が必要になるのも事実です。 PC環境に合わせてセッティングを選んでいる方々も多くいらっしゃるので、私はMacの新旧や性能については見当が付きませんが、例えばGOP3ZILLAやGOLGOP3-13を使う方がいいかもしれませんね。ValkyrieはLite以外は私のセッティングの中で最もビットレートが上がるセッティング(特に24p)ですので、高いPCスペックが要求されると思います。 私がわかるのはこんなところなので、とりあえずはMac使いの方からのアドバイスがあればいいですね(・∀・)

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
もしファイルがspanしてた場合はどうなるのでしょうか? PCでSTREAMフォルダ内のファイルを見ることは可能です。 >元々TZ3はカメラ内再生できない可能性のあるフレームサイズを使ってより高画質を実現するセッティングですから、カメラ内で再生できないこと自体は問題ではありません。 というと、カメラで再生できなくなることは多々あるということでしょうか? こういった動画は削除不可能なのでしょうか?

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
yoshidaさん >もしファイルがspanしてた場合はどうなるのでしょうか? spanしたファイルがカメラ内で再生できないケースもあったような気がしますが、span時の振る舞いについては、まだこれだというのがわかっていなかったりします。 データとしては問題ないんですけどね。 >カメラで再生できなくなることは多々あるということでしょうか? 繰り返しになりますが、カメラ内で再生できないフレームサイズを使うセッティングでは、文字通り多々あります。 GOP3ZILLA、GOLGOP3-13-A2、Valkyrie 444 Lite等は原則再生できます。(spanした場合は再生できなかったりすることもあるようですが) >こういった動画は削除不可能なのでしょうか? カメラ内では削除できないかもしれませんね。 私自身あまり気にしていない(問題ないので)ので、詳しくありませんf^_^;

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
いま色々試してみたのですが、やはり壊れた映像が問題だったようです。 パソコンでSD内のデータを見てみると、その日に撮った映像が2つに分割されて保存されていたので、壊れたデータの入った方を削除したところ、他方のデータをi movieで取り込むことができました。詳しくご説明すると、壊れたデータ以前にとった映像と、それ以降に撮った映像が2分割されて保存されていました。これはやはりspanしてしまったということでしょうか?? また、こういった壊れたデータを含むそれ以前に撮った映像はWindowsだと取り込み可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
yoshidaさん、はじめまして moribunと申します。 bkmcwdさんからお呼びがかかったようですので、わたしなりに対応させて頂きます。 Macユーザーです。GH1、GH2、GH3を使っています。GH1とGH2はHack版を使っています。 GH2はbkmcwdさんのセッティングを使っており、これまではGOP3ZILLAが多かったのですが、ここのところValkyrieが中心になっています。 一般的に言って、HackされたGH2の録画ファイルを扱う場合、WINDOWSに比べてMacはより多くのハードウェア性能を要求します。CPU、GPU、ディスクなどの処理能力がWINDOWS以上に必要となります。 さらにMacの場合、AVCHDファイル(.MTS)をネイティブで編集することはできません。 ビットレートが低い.MTSはリラップ、つまり.MTSという入れ物をMOVという入れ物に変換する必要があります。(余談ですが、Mac OSとFCPが最新の場合は、「AVCHDをネイティブで扱える」と言われていますが、実はリラップしていますので厳密に言うとネイティブではありません) 他方、ビットレートの高い.MTSは、入れ物を変換するだけでなく、中味もトランスコードつまり、H.264からApple Intermediate CodecやApple ProResといったCodecに変換する必要があります。 また、リラップしただけで編集できるのは通常の.MTSつまり、ビットレートが24-28Mbpsまでのもので、それ以上のビットレートのもの、つまりHackされたGH2で録画された.MTSはビットレートが高いために、トランスコードしないと編集できません。このあたりについては、このフォーラムの別のトピック「FCPXを語る」に記載していますので、そちらもお読みください。 ここまでが、前提となるお話です。 そのうえで、今回のyoshidaさんのケースですが、iMovieはGH2の.MTSファイルをApple Intermediate Codecにトランスコードしてから編集する仕様になっています。今回読み込めなくなっているということは、このトランスコードに失敗したものと考えられます。考えられる原因は、①録画したSDカードのファイル構造の一部が破損したか、②録画した.MTSファイルのビットレートが高すぎてトランスコードできなかったのいずれかだと思います。 ①の場合の対処は、SDカードの内容をハードディスクにコピーされているようですので、まず下記のURLにある"AVCCAMリストアラー"で修復を試みてください。 http://panasonic.biz/sav/download/index.html そのうえで、再度、ハードディスク上のSDカードの内容をiMovieで読み込めるか試してください。 それでもダメな場合は、②が考えられます。この場合は、他のソフトでトランスコードする必要があります。このトピックの最初の方に記載されている"5DtoRGB"や、私が使っている"Adobe Media Encoder"などが必要になります。 なお、お使いのMacとその環境がゆるすならば、iMovieよりもFCPXのほうがより良い画質で編集できます。 iMovieはトランスコードにApple Intermediate Codecを使いますが、このCodecは、元々HDVをFCPで扱うために開発されたもので、ファイルサイズが大きくなる割には画質が良くありません。 それに対して、FCPXはApple ProResという非常に優秀なCodecを使いますので、Apple Intermediate Codecよりも少ないファイルサイズで、より良い画質で編集することができます。 Apple ProResについては、 http://support.apple.com/kb/HT5151?viewlocale=ja_JP をご覧ください。 FCPXであれば、マシンスペックが低くてもApple ProRes 422(LT)やプロキシを使って編集し、最終段階でより高品質な画質に書き出すことが可能です。 細かいことは別にして、基本的なことだけを書きました。 なお、アドバイスする立場から言いますと、ご使用のMacのスペックなどを記載頂いた方が助かります。

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
yoshidaさん Win環境の私は今まで救済できなかったファイルはありませんが、これが普遍的な結果なのか、たまたまなのかはわかりませんf^_^; ・・・と、今見たらmoribunさんから詳細な説明が!.。゚+.(*'ω'*)。+.゚。. moribunさんありがとうございます<(_ _)>

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
yoshidaさん >壊れたデータの入った方を削除した ようですね。 これだと先ほどのリンク先にある"AVCCAM SD Card File リカバリー"を使うことになります。

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
bkmcwdさん moribunさん ありがとうございます。 使ってるパソコンはmac osx10.6.8です。 SD内の壊れたデータは削除したのですが、元のデータをハードディスクに入れておりますのでリカバリーの必要はないですよね? リストアラーで修復操作を行い、「修復完了しました」とでたのですが、やはりi movieを立ち上げると強制終了してしまいます。 カメラで見てみると、壊れた映像が変わらずエラーのままでした。リストアラーを再度試したところ、修復の必要なデータがないとのことです。 何故こういった現象になるかお分かりでしょうか?

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
yoshidaさん 削除されたのは、SDカードのファイルだったのですね。 てっきり、ハードディスクにリカバリーされたファイルだと思っており、失礼しました。 "AVCCAMリストアラー"で修復できないようでしたら、②の方法を試すことになります。 そちらで該当するソフトをお持ちでない場合は、こちらで試すことは可能です。 その際は、リカバリーされたSDカードの中味をそっくりアップロードして頂くのが理想的なのですが、いかがでしょうか。

Re: GH2ハック 何でも質問コーナー( ゚∀゚)ノ

$
0
0
yoshidaさんはじめまして!僕は低スペックMac使いですが(^_^;AハックされたGH2のファイルを普通に取込んで編集出来ていますのでコメントさせて頂きます。 yoshidaさんの現象を再現するように検証したわけではありませんので、適当な事しか書けませんがご容赦下さいませ。 最近Valkirie Liteのスパンテストしまして気付いたんですが(一年以上GH2使っていて最近初めてスパンさせた新参者です)スパンしたファイルは基本的にFCP7ではトランスコード出来なかったと思うので(FCP7では強制終了されるとかの振る舞いでは無かったと思いますが、これまた記憶が定かでありません。。この場合は5DtoRGB liteでトランスコード致しました)iMovieであってもそうかもしれませんね。 で、ちょっと気になったのですが、壊れているファイルというのはどうやって判断されたのですか?再生が出来ないファイルも、GH2の再生可能なフレームサイズ以上であったりするとパソコン上では問題ないファイルでも「この動画は再生出来ません」のメッセージが出ます。 AVCHDのデータは動画ファイル本体とPRIVATEフォルダ内にある他のファイルと関連付けられているので、パソコン側で動画本体を削除してしまうと他ファイルとの整合性がとれなくなってリストアラーを使わなければならなくなります。出来るだけPRIVATEフォルダ内は手を付けないようにしたほうが良いかと思います。 前置きが長くなってしまいましたが、Macでカスタムセッティングを楽しむには 再生出来ないファイルはmoribunさんがお使いのAdobeのソフトウェアを使うか5DtoRGB(Liteは無料で使用出来ます)でトランスコードする。 GOP3ZILLAやGOLGOP3-13、Valkyrie Liteのようなビットレートやフレームサイズがかさ張らないようなセッティングを使う。(この3つのセッティングは再生出来ないファイルになる事がほとんどなく、あってもたまーにですのでその場合は上記ソフトを使ってトランスコードしています) などで快適に使用出来るかと思います!

Re: 非公式GH3トピック【アウトロー版】(-。-)y-゜゜゜

$
0
0
みなさん、こんばんは 暑さが徐々に増してきましたが、屋外での撮影でもGH3は今のところ順調です。 今回は、カラコレだけでなくカラグレです。 これまでも何度か試みていますが、今回はcineLookは使わず"Crumple Pop Noir Moderne"と"GORILLA GRAIN"で加工してみました。 DaVinci Resolveも練習してますが、今のところFCPXの方がやはり簡単です。 特に、FCPXの"Adjustment Layer"というPlug-inは、複数のカットに同じエフェクトを同時にかけることができるので、非常に重宝しています。 また、画質の劣化についても、「元々の素材が4:2:0のGH3なのであまり気にすることもない」と自分に言い聞かせています。 https://vimeo.com/66808833

Re: FS700のセッティング

$
0
0
昨日のCD担当者さんのフライングギリギリな発表に続き、Sonyさん公式のFS700アップグレード仕様発表がアップされました。 http://blog.sony.com/press/sonys-new-interface-unit-delivers-2k-and-4k-raw-recording-capability-for-the-nex-fs700-camcorder/ 「8」とか「12」とかあるケド、期待していた「10」は...うーん、今回ないようですね!残念!! ただ、CDのDanさんによると12bitrawデータをOdyssey7Q側で10bit422化し、無料でついてくるAvid DNxHD(もしくはまだ公表はされてない例のリンゴんトコの422)記録する方法を初回ロットに入れ込みたいとの事。この場合プロセッシング処理のためにOdyssey7ではなく7Qが必要との事ですが、あのお大尽なSSDカードは1枚挿しでイケるようです。 また、Odyssey7内でFS700の画質を向上させるメソッドを開発主任が見つけたとかで、それも近々で公式発表するとの事。 海外フォーラムでは大波が来たかの如く盛り上がっておりますが、とりあえず楽しみです!

Re: GH2 カスタムファームのお勉強

$
0
0
投稿先間違えてました^^; 最近GF2を手に入れたので、個人的にGF2スレを新たに立てようかなと考えているんですけど、ニーズありますかね? 本家の方でもささやかながら専用スレがあって、一応歓迎されているのですが・・・^^; ところで別件なんですが、ニコンのカメラをNToolでハックしている人っているんでしょうか? 随分前からNToolはあるんですけど、多分それほど劇的な変化を楽しめないんでしょうか、全然盛り上がっていませんよね。 それでもVKは地道にバージョンアップを繰り返しているようですが・・・ http://personal-view.com/talks/discussion/comment/127526#Comment_127526 コレ見ただけでは録画時間制限解除以外は何ができるのかわからないんですけど、どなたかニコン持ちで試された人はいらっしゃいますか? 今更の話題なんですけど^^; ちなみに、今Spizzの改良と平行してGOP3ZILLAの改良、そしてGOLGOP3-13の新しいバージョンを計画しています(`・ω・´)
Viewing all 816 articles
Browse latest View live