Re: Final Cut Pro Xを語る
moribunさん、ありがとうございます。 まずマニュアルには下記のように記載されています。 「メディアを再圧縮しないで独立再生形式のムービーを書き出す 独立再生形式ムービーの書き出しを選択すると、クリップまたはシーケンスのメディアを再圧縮 しないオプションがあります。「全フレームを再圧縮」を選択せず、「設定」ポップアップメニュー から「現在の設定」を選択すると、「Final Cut...
View ArticleRe: GH2 カスタムファームのお勉強
fukurouteiさん 早速ありがとうございます<(_ _)> ところで、iDRCはONになってますか? もし各種オートをお使いでしたら、とりあえずSモード(SS優先)以外のオート(AWB、ISOオート、iDRC、iAなど)を全てOFFにしてみていただけますか?...
View ArticleRe: GH2 カスタムファームのお勉強
iDRCはoffでした。 その他はよくわかりません。 どんな設定でテストをすればよいのか、 もう少し詳しくお知らせ下さい。 よろしくです(^^)
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
yoshidaさん、こんばんは >「全フレームを再圧縮」や「現在の設定」が見当たらなくてどこにあるのか分かりません。 もしかしたら、「書き出し」/「QuickTime変換」を選択していませんか?これだと、画質は劣化します。 「書き出し」/「QuickTimeムービー」を選択すれば、設定と全フレーム再圧縮などの選択ができるダイアログボックスが表示されるはずです。...
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
yoshidaさん、追伸です。 >この操作を行うと画質の劣化は免れるのでしょうか?DVDにする際も画質に変化はないでしょうか? 編集段階と同じApple Intermediate Codecの品質で書き出しますが、DVDにするということは当然DVD規格の画質になります。 Apple Intermediate...
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
迅速なご回答ありがとうございます。 「書き出し」/「QuickTimeムービー」を選択して、「独立再生形式のムービー」のチェックボックスにチェックマークをいれて変換した場合、確かに他の時よりは画質の劣化がマシになるのですが、やはりまだブロック等が目立ち、明度はシーケンス上の時よりもかなり明るくなってしまいます。...
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
yoshidaさん、おはようございます。 >「現在の設定」という項目が見当たらないのですが、何も設定しなければ「現在の設定」のままになるのでしょうか? FCP7の場合、書き出しを選択した直後に表示されるダイアログボックスの一番上に「設定」といゥ項目がありますが、FCEも同じではないかと思います。 仮に何もしなければ「設定」は「現在の設定」になっているはずです。...
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
yoshidaさん 横から失礼します。 私がFCEを使用していたのが7年くらい前なので、記憶も定かではないのですが... 書き出し>QuickTime変換>オプション、で任意設定したファイルからDVDに落とす事で解決するような気がしますが... 何ぶん記憶も定かではない事なので、見当違いかもしれません。
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
momongaさん、 フォローありがとうございます。 マニュアルを見ると、1047ページに「DVDで使用するQuickTimeムービーを書き出す」という項目があります。 短い文章なので、引用します。 **************************** このセクションでは、DVD を作成するために「iDVD」で使用する標準の QuickTime ファイル...
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
横から失礼します。 高画質なDVD製作なら(FCPXでは)僕の経験上FCPXで直接DVDに書き出しした方が奇麗じゃないかと。 素材形式を1080iを強制的に1080Pにして書き出すと(FCPXでは共有)通常に焼くより奇麗でした。
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
ragiさん、 フォローありがとうございます。 ただ、yoshidaさんは、FCP XではなくFCEをお使いのようですから直接DVDに書き出しというのは無理ですね。 ところで、私はFCP Xから直接DVDを作成したことがありません。 理由は、テンプレートがシロとクロしかなく、メニューの自由度が少なすぎるためです。 ただ、画質は比較したことがありませんので、今後試してみます。...
View ArticleRe: GH2 カスタムファームのお勉強
fukurouteiさん 貴兄のテスト結果からいろいろ検証した結果、また新しいデザインを考えついたので、今試しています(`・ω・´) 以前からspanの問題はビットレートではなくバッファーの問題ではないかと考えていましたが、それも含めてすべての問題が解決しそうな感触があります( ゚∀゚) 結果が出ればまたテストをお願いします<(_ _)>
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
みなさんありがとうございます。やはりマニュアルに乗ってる項目が欠けていたりするので、こちらのソフトだとどうしてもそういった操作ができないようです。 「ファイル」>「書き出し」>「QuickTime ムービー」と選択後のメニューである項目は、「名前」「場所」「内容」「マーカー」「独立再生形式で保存」の5つの項目のみとなります。...
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
yoshidaさん、こんばんは 実際の画面がマニュアルと違う件はよく分かりませんが、この際、編集ソフトをFCEからFCP Xに変更した方が良いかもしれませんね。 最初は新しいインターフェイスに戸惑うかもしれませんが、すぐに慣れると思いますよ。 FCP Xなら現行の製品ですから、より多くのアドバイスも可能かと...。
View ArticleRe: Final Cut Pro Xを語る
みなさん、こんばんは ようやく DaVinci Resolveが10.1になり、FCP X10.1のXMLに対応しました。 これで従来通りラウンドトリップができます。 と思ったら、FCP Xも10.1.1にアップしていました。 しかし、FCP Xは基本的にバグフックスのようで、Resolve側は問題なくFCP X10.1および10.1.1のXMLを読み込むことができました。 とりあえずの報告です。
View ArticleRe: GH2 カスタムファームのお勉強
fukurouteiさんに連続でお願いしていたtest12も13もダメだったようですorz 手元のテストをちょっと考えないといけないかもしれませんねー fukurouteiさんにはもう少しやっていただきたいテストがあるので、まとまったらまたお願いします<(_ _)>
View ArticleRe: 3 Axis Brushless Gimbal
今回は海でスピード感がメインの撮影をしてきました。 海といえば水平線が目立つステディ映像にとっては過酷な場所で、出てくる映像に落胆する事が多かったですが、 ブラシレスの水平維持の恩恵を、めいいっぱい受けれる場所でもあります。 遠くの背景のブレなども目立つので、今現在の機材の調子を見るのにも有効で、 走る振動に耐えれる剛性と、モーターへの出力を上げていく事も重要です。...
View ArticleRe: 3 Axis Brushless Gimbal
eijiさん 凄いっ!あからさまに水平の基準がわかるので、水平線って確かに難しいですよね。 左右ぶれも上手く逃がしてる感じがしてます。 自分もオペレートして思ったんですが、左右の水平のぶれに対しては斜めに逃がす感覚で良いのでしょうか? あとカメラ何お使いになってるのか気になります〜w
View ArticleRe: 3 Axis Brushless Gimbal
ragiさん ブラシレスでも走りながら水平を維持させるは、かなり大変でした。 左右ブレは伝わらないように頑張ってると言うか、調整してもあまり効果がわかりません。 もしかすると、私のコントローラーは8bitなので計算が間に合わないんじゃないかと思って、32bitが欲しくなりますが、 効果があるか分からないのに329.99ドルなんて出せませんし、じゃあ今の状態で頑張るしかないと(^_^;)...
View Article